流行りのプログラミングに物申す!
どうもほぺです。
割と真面目な記事ばかり書いているなあと感じますが、
今回も大真面目にいきたいと思います。
プログラミングに関することをお話ししていきます。
私はサラリーマンです。
ゲーム漬けのゲーヲタですがちゃんと働いています。
ざっくりと言えばIT系です。
火消しの情シスIT介護課
と個人的には思っています。
「お仕事は?」と聞かれたら「IT系です」と言えば
それ以上突っ込まれない便利な単語ですね!
情報システム系の仕事をしています。
そして、こちらも最近よく耳にするであろう「情シス」です。
毎日会社のあっちこっちの火消しをしている情シスです・・・。
プログラミングも組んだりします。
小学校からプログラミングが必修になり、
習い事にプログラミングが人気だと聞きます。
聞いたときはかなり驚きました。
・深刻なIT技術者の不足
・小さいころからプログラミング思考を身に着けさせる
という事ですが・・・・
IT技術者はいっぱいいる!!!!!!
ただ、使える人材が少ないだけ。
有能な人は海外へ行く!
ちょっと草生やしていいですか。
実はプログラミングできる人は結構います。
ただ、ものづくりができない。
人に指示されるとできるけど、
指示されないとできない人が多いです。
それはプログラミング的思考以前に個性だったり家庭や学校の教育の問題もあります。
Q. そもそもプログラミングとは?
A. コンピューターに命令をすること
どれだけ高性能なコンピューターも人の指示があってこそ動きます。
命令をしないと何もしてくれない。
逆に言えば、コンピューターが何かエラーを起こしている時は
指示を間違えているか故障しているかです。
Q. プログラミングは適当にしても動く?
A. 動かないかエラー祭りですね!
察する能力などないので事細かく命令を出さないといけません。
Q. プログラミング的思考とは
A. ゴールまでの効率の良い方法の考え方
自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力。
抜粋:文部科学省
Q. プログラミング言語とは?
A. プログラミングをする時に使う言語です。
主に英語を使います。
Q. プログラミング言語は1種類?
A. 250種類以上あります。
そこから派生したものも含めると1000以上もあります。
IT系あるある
・会社や部署はブラックな所が多い!
・人手が少ないのに給与の面で優遇されているわけではない。
・「パソコンでちゃっちゃとできるでしょ。」
プログラムを理解していない人が多いです。
急に変更をお願いされても無理なものは無理!!
・給与の割に拘束時間が長く激務。
少数精鋭という言葉、なんと都合が良いんでしょう・・・
残業代がきっちりかっちり出る会社はお賃金いいですよ。
・離職率や心身ともに病んでしまう人が多い。
激務、ストレス、薄給という事で
家庭がうまくいかなくなり離婚する方もね、います。
・母国語が日本語でも日本語が通じない人がいる
指示すれば優秀だったりする。
意思疎通が難しいのでトラブルになる事も。
自分が分かる=他人も分かるの図式で話す人いますよねぇ。
そして人の話を聞かない。
「そんな事言っていない。」「言われていない。」
「そういう意味だと分からかった。」
など、電話やメールのやりとりは困難を極めます。
全てがブラックというわけではないです。
私が入社した会社は運よくとてもホワイトな所です。
かなり激務です・・・
毎日仕事量が多くて辛いです・・・
ホワイトな会社でも部署がブラックっていうのもあります。
こうならないために
プログラミング的思考が必要なんですね!!
これから先、
・プログラミングが何故人気なのか
・実際にプログラミングがどういったものに使われるのか
・どんな人が向いているのか
・どのように習得していくか
など、私の経験も踏まえて色々とお伝えしていければと
思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿