流行りのプログラミングに物申す!
日本人が最も苦手なのがプログラミング思考
最も嫌うのもプログラミング思考
どうもほぺです。
人に聞かれてやっと意見を言う…
というなんとも消極的なわたしです。
自分の意見を言う、人に伝えるといのはとても疲れます。
人に聞かれてやっと意見を言う…
というなんとも消極的なわたしです。
自分の意見を言う、人に伝えるといのはとても疲れます。
そんなわたしですが、
意外な事にブログでは長々と語っています。
あまり人が来ない事をいい事に言いたい放題です。
意外な事にブログでは長々と語っています。
あまり人が来ない事をいい事に言いたい放題です。
さてさて。サブタイトルが何とも炎上しそうな内容ですね。
『日本人が最も苦手なのがプログラミング思考、最も嫌うのもプログラミング思考』
『日本人が最も苦手なのがプログラミング思考、最も嫌うのもプログラミング思考』
いや、これ本当のことですよ。
それを私は以前の記事で
「ゴールまでの効率の良い方法の考え方」と表現しました。
「ゴールまでの効率の良い方法の考え方」と表現しました。
論理的ねぇ・・・。
日本は嫌いますよね、こういうの。
今現在でも教育現場はこれですからね・・・。
根性論ですよ。
言う事を聞かない生徒には暴言や暴力をふるう。
全ての学校がこれだとは思っていませんが、
こういう先生はどの時代も1人はいますよね。
日本は嫌いますよね、こういうの。
今現在でも教育現場はこれですからね・・・。
根性論ですよ。
言う事を聞かない生徒には暴言や暴力をふるう。
全ての学校がこれだとは思っていませんが、
こういう先生はどの時代も1人はいますよね。
7回のSOS、校長らスルー なぜ暴言教師をのさばらせたのか | 毎日新聞 https://t.co/7AI13Zze8r
— 発達障害のニュース★ADHD啓発月間 (@2030mirai) October 14, 2021
姫路市の特別支援学級の担任が懲戒免職になった一件の検証記事
10月10日付けの記事#発達障害x #暴言 #暴力 #特別支援学級 #姫路市 #問題教員
教師だけではなく親の問題行動も処分すべきだよね。きちんとした躾をしないのもある意味では家庭内暴力みたいなもの
— ふなばっしー (@ys_tomutomu) October 12, 2021
ランドセルに「しゅくだいをする」と紙貼り付け、男児を帰宅させた教諭を処分(読売新聞オンライン) https://t.co/jcjCu5w2FA
連帯責任と言うなら、運動部の学生や同じクラスの生徒に強いるのではなく、こういう暴力人間を放置していた「職員室のみんな」や校長・教頭、あるいは教育委員会こそ連帯責任を負うべきでは? 周りはちゃんと知ってたよね、この教師の暴行を。こういうのはもはや体罰ではなく、単なる暴行・傷害事件。 pic.twitter.com/luTiASbdrV
— 南野 森(MINAMINO Shigeru) (@sspmi) October 20, 2020
高知県内でも運動部体罰 5年で中高校生43人被害
— 青少年スポーツ安全推進協議会 (@cyssjapan) December 8, 2018
高知新聞 https://t.co/2oPreOy04j
似たような思想の家庭も一定数あると思います。
昭和の悪しき風習が今も続いていることに驚きです。
昭和の悪しき風習が今も続いていることに驚きです。
教育現場が体罰や暴力や根性論を押し付けているのに、
「プログラミング思考」を養うというのは
難しい話でしょうね。
「プログラミング思考」を養うというのは
難しい話でしょうね。
若い先生たちは大変だ・・・。
海外は生まれた時から自然と自己肯定力と自己表現の教育を受けて育ちます。ディベートの教育もきっちり受けます。
小さくても、子供でも自分の意見を大人顔負けに堂々と言いますよね。
小さくても、子供でも自分の意見を大人顔負けに堂々と言いますよね。
日本では意見を言う子供に
・「口先だけ」
・「口だけ達者で生意気」
・「口だけ達者で生意気」
・「苦労をした方が偉い」
・「生意気な事ばっかり言って!お父さんに叱ってもらうからね!」
・「親に口答えなんて!」と問答無用
・「私らが子供の時は~」
・「親のいう事にはい、はい、と素直に言えるのが良い子」
・「大人は良かれと思って言っているんだから」
・「私らが子供の時は~」
・「親のいう事にはい、はい、と素直に言えるのが良い子」
・「大人は良かれと思って言っているんだから」
・「めんどくさい事言わないで!」
論理的な会話をすべて感情論で返してくる。
余計な事をあれこれ考えず、言わず、親や教師の目の色を伺い、空気を読んで彼らの言う事を素直に聞くのが良い子です。自己肯定感はもちろん低い。
社会に出て論理的に話すと
・「年長者の言う事は聞くもの」
・苦労が美徳
・他の意見に対して俺のいう事が聞けないの?と言わんばかりの根拠のない圧力
・「理屈を言うな」「屁理屈だ!」と怒られる。
・「言い訳は聞きたくない」と全否定される。
・苦労が美徳
・他の意見に対して俺のいう事が聞けないの?と言わんばかりの根拠のない圧力
・「理屈を言うな」「屁理屈だ!」と怒られる。
・「言い訳は聞きたくない」と全否定される。
・「それはともかくとして!」と逸らされる。
・「前からこうやっていたから」「みんなそう思っている」
・「前からこうやっていたから」「みんなそう思っている」
・反対意見や他の意見を言えば「空気読めない」
日本には日本の良いところがたくさんあります。
なんでも海外が優れている、真似すべき!とは思いません。
全ての家庭、学校、会社がそうだとも言っていません。
でも、まあ、こういうの多いよね!
なんでも海外が優れている、真似すべき!とは思いません。
全ての家庭、学校、会社がそうだとも言っていません。
でも、まあ、こういうの多いよね!
今、プログラミングだ!プログラミング的思考だ!
と騒がれていますが、
家庭や学校でこの辺の見直しをしないと
育つものも育たないんじゃないの?
バリバリの感情論、根性論の教師が教えるプログラミング的思考というのは
それを知る人から見たら物笑いの種、大喜利合戦ですね。
と騒がれていますが、
家庭や学校でこの辺の見直しをしないと
育つものも育たないんじゃないの?
バリバリの感情論、根性論の教師が教えるプログラミング的思考というのは
それを知る人から見たら物笑いの種、大喜利合戦ですね。
会社でも感情論、根性論を振り回す人はいます。
論理的でいるよう、
根性論に基づいたありがたいお説教付き!
優秀な後輩、待ってます!!激務の俺を助けておくれ!!
0 件のコメント:
コメントを投稿