このブログを検索

★ コピーライト とは?著作権とは? あんぱんまん作者の著作権動画





コピーライトとは?著作権とは?





こちらもどうぞ
下の★を↓↓クリックすると別ウィンドウが開きます

 ★ コピーライトの書き方 ★

 


こんにちは、はむです。
ちょっと気になる著作権のお話です。

漫画の切り抜きをアレンジしてはネットに
投稿している人手を上げてー!
誰かの書いた絵にちょっと付け足して
「自作」だと言ってる人は?

はい、アウト!著作権の侵害です。

楽しい、その場のノリ、みんなが喜んでくれる・・・
それ以前に法律に違反しているのが問題です。


罰せられない理由があります。

・拡散される事で知名度が上がるので黙認
・作者の許可がある
・作者や企業のやさしさ
・手間がかかる
・気づいていない

このへんの「どうして?」に答えていきます。





コピーライト©とは?著作権とは?

コピーライト(copyright)、
日本語では著作権です。
日本語か英語かの差です。

著作権マークは©です。
よく見かけますよね。
入力する時に「こぴーらいと」または「ちょさくけん」
と入力して変換すると©と出ます。
では著作権とはなんでしょう。




著作権とは


作品を作った人の権利のことをいいます。
作ったものをどう使われるか決める事ができます。
他の人が勝手に決めることはできません。
上手い、下手関係なく著作権で保護されます。
国によって著作権のありかたも少しちがいます。

作ったもの=著作物
作った人=著作者
といいます。

作品を作った人の許可なく販売したり勝手な事をすると「著作権の侵害」になります。泥棒ってやつです。







Wikipedia:著作権より抜粋

著作権(ちょさくけん、英語copyrightコピーライト)は、作品を創作した者が有する権利である。また、作品がどう使われるか決めることができる権利である[1]。作者の思想や感情が表現された文芸・学術・美術・音楽などを著作物といい[2]、創作した者を著作者という。知的財産権の一種。







文化庁 著作権

著作権に関するお知らせ、関連リンクなど。




文化庁の「初めて学ぶ著作権」の動画です。
アンパンマンの作者のやなせたかしさん作です。
とても分かりやすい動画なのでおすすめです。

(営利目的ではなく著作権教育のために使う場合、
必要と認められる範囲で自由に利用できます。)



初めて学ぶ著作権1




初めて学ぶ著作権2




初めて学ぶ著作権3





レンタルCDやDVDは大丈夫なの!?

大丈夫です。
私的な利用、つまり個人や家庭で使う場合はコピーOK

コピーガードされているものは私的な利用であっても
権利を持つ人の許可がいります。
レンタルDVDのコピーはダメって事。

私的利用としてネットに公開するのもいけません。



二次創作ってなに?

二次創作ってよくききますよね。
この言葉、実は謎の造語です。
二次的著作物といいます。
正確には二次的著作物と二次創作は違うのですが、
ここでは省略しますね。
二次創作の方が一般的に使われています。
同人誌とか薄い本とかコミケとかその辺のアレです。
元ネタになっている作品=一次
元ネタを作者以外が派生させている作品=二次

同人誌でもオリジナルのキャラクター、オリジナルの設定、すべて自分のオリジナル作品は二次創作ではありません。



二次創作は違法?


残念ながら違法です。
作者に許可されていれば別です。
原作をベースに派生させる権利を持つのは著作者です。
著作者以外がやるから違法なのです。

「ブラックジャックによろしく」のように
版権がフリーな物は二次使用も自由です。

二次創作は作者の優しさで黙認されてます。
ファン同士の交流は嬉しいものでしょうし、
取り締まっても労力の割にお金になりません。
グレーゾーンとして扱われています。
あまりにも作品をけなしているもの、
イメージダウンが酷いものは訴えられることもあります。
気を付けましょう。




二次創作はどこまでがセーフ?
どこからがアウト?


基本は最初からアウトです。
どこまでもアウトです。


最近はネットやTwitterで何でも公開しますよね。
絵が上手な人もどんどん増えてきました。
描いたらUPしたくなりますよね。

人気のアニメや漫画はOKラインと言うか
「ここまではいいよ」という線引きをしている場合があります。
転載を禁止しているところもあるので注意が必要です。
もし二次創作をしたい場合、
作者や出版社が
表明をだしているか調べた方がいいですね。





ネットコラージュについて


コラージュとは色々な素材と切り貼りして作る方法です。
Twitterで著作物のコラージュが
バズ(一瞬で話題になる)ってますよね。

ネット上でもコラージュはよくあります。
Twitterをやっているとネタ画像、
パロディ画像を毎日目にします。
クソコラ、雑コラというやつです。
浸透しすぎて一つの文化のようになっています。

・漫画の吹き出し部分にオリジナルのセリフ
・ニュースや映画の静止画の字幕を入れ替えたり
・逮捕映像を芸能人と入れ替え
・ヌード画像を芸能人の顔と入れ替え

作る人が多くいるという事は、
コラージュを面白いと感じる人、
拡散して共有したいという人がいるって事ですよね。
悪ノリ、行き過ぎと感じる事があります。

作者本人が嫌がっている事を公表している場合もあります。
「バズって作者もうれしいでしょ?」
とは限らないので悪ノリもほどほどに。



私たちの場合は・・・
YouTube、ブログ、Twitter上にある画像、記事は
全て私たちが著作権を持っています。
上手、下手、有名、無名に限らず著作権はあります。

何事もほどほどに!






こちらもどうぞ
下の★を↓↓クリックすると別ウィンドウが開きます

 ★ コピーライトの書き方 ★

 




プライバシーポリシーと免責事項 
クリックすると別ウィンドウが開きます

                                                                                                                    

                                                        YouTubeはこちら
              Twitterはこちら


0 件のコメント:

コメントを投稿