このブログを検索

HAMU's Diary  HAMU's Diaryのコーナー作りました

 






HAMU's Diaryのコーナー作りました







こんにちは、はむです(*´▽`*)

日々のとりとめのない事を書くのに
HAMU's Diaryのコーナーをつくりました。

あれを食べた!
ここに行った!
これを買ってみた
こんなことがあった
これを見た、観た
変な雲みっけw

などをゆるく話していく日記です。
8割以上食べた話なんじゃないかな?

表紙の画像は・・・
いつものほぺむの光景です。
長い机にPCとお菓子を並べて
毎日遊んでいます。

ゆるゆるのんびりなチラシの裏的日記、
良かったらお付き合いくださいませ(´▽`)






プライバシーポリシーと免責事項 
クリックすると別ウィンドウが開きます

                                                                                                                    

                                                        YouTubeはこちら
              Twitterはこちら


World Cast Iron Pan Association      世界鉄フライパン協会です!




こんにちは、世界フライパン協会です(*´▽`*)
『鉄のフライパンで美味しく!楽しく!健康に!』がモットーです。
会費は無料です。
会員証の発行もしています。
鉄フライパンに興味がある人、ちょっと気になった人、
よかったら読んでみてくださいね♪



↑↑クリックすると続きが表示されます↑↑








フォローしてくれた人、フォローバックします!
#鉄フライパン #世界鉄フライパン協会
 #CastIronCooking #castiron #castironskillet
のタグを見つけてRTします。

プライバシーポリシーと免責事項

World Iron Frying Pan Association,世界鉄フライパン協会,World Iron Frying Pan Association Membership Card, 世界鉄フライパン協会 会員証,世界鉄フライパン 公式Twitter,鉄フライパン,てつふらいぱん,鉄ふらいぱん,てつフライパン,鉄フライパンのお手入れ,鉄フライパンのシーズニング, IronFryingPan, IronPan,鉄フライパンの手入れ,鉄フライパンのさび,鉄フライパンのこげ,鉄フライパン コミュニティ,鉄フライパンのコミュニティ,鉄フライパンの長所,鉄フライパンの短所,鉄フライパンのデメリット,鉄フライパン メリット,鉄フライパン デメリット,鉄フライパン シーズニング,鉄フライパン お手入れ,鉄フライパン 会員証,#鉄フライパン

・HOPEMU's Kitchen OPEN !! 鉄フライパンを買いました

 








鉄フライパンを買いましたー!


きっかけ
鉄フライパンがもつネガティブなイメージ
何を買った?
実際に使った感想






こんにちは、はむです。
何年も購入を迷っていた鉄フライパンを買いました!
使ってみると、迷っていたのがもったいない程
すばらしい!
鉄フライパンの良さを布教していきたいと思います(*´ω`*)


買おうと思ったきっかけ


わたしは子供の頃から貧血の体質でした。
夏の全校集会でよく倒れてる子、仲間です。
お風呂上りもふらふらします。
温泉は大好きですが危険があぶないです笑

「鉄の塊を入れて味噌汁やお茶を作ると良い」
聞いたのですがよく錆びるとの声を聴いて断念しました。
性格的にポットに入れ忘れるに決まってるし。。。
じゃあ鉄のフライパンだとどうだろう?と思ったのが
きっかけでした。




鉄フライパンはどんなイメージ?
・重い
・ひっつく
・こげつく
・錆びる
・金属の匂い・味がする
・洗剤を使ってはいけない
・結局テフロンのフライパンを買い直した





検索したりネットの口コミを見るとけっこうネガティブな
事ばかり書いてありますよね。
おかげで数年買うのが遅れた・・・。
貧血改善にお試しで安いものを買う事になりました。
いきなり高いの買って失敗したらショックだし?
と失敗前提で買ったら大誤算!!!!!!!

安い上にとってもよいものでした(´▽`)









買ったのはこちら。
「パール金属」の「鉄職人」の24cm
ネット通販でセールをしていて1200円程で買えました。

我が家は卵料理を頻繁に食べるのでそれ専用に買いました。
20cmか24cmで迷って
「大きいオムレツが作れる」24cmに決定!
小食な人やたまご2~3個を使ってオムレツや目玉焼きを
作る人は20cmが良いかもしれません。

この取っ手が長いタイプの鉄フライパンは
食材が入った状態で持ち上げると、
ちょっと手に食い込むような痛さがあるかもしれません。

布巾やミトンをおすすめします。


見た目は普通のフライパンよりとても薄くて軽そうですが・・・やはり鉄。
重っ!
シンプルな見た目がとても気に入りました。






実際に使ってみての感想


・最初からほとんどひっつかない

・良い焼き色

・蓄熱効果で火力UP

・煙が出る程火力を出してもよい(´▽`)

・少々引っ付いても水+たわしでスルスル落ちる

・金属製のフライ返しをガシガシ使える!

・洗剤使ってはダメって事なんてない笑

・お手入れ?楽ですけどなにか!?

・野菜炒めがシャキッとしてとにかく美味しい!

・揚げ物に失敗しない!とにかく美味しい!

・ステーキが美味しい!とにかく美味しい!

・貧血がかなり改善

もうね、ほんっとすばらしいの!!!!




空焼き(火入れ)やお手入れ、日々の料理のことなどは
次回から色々とお話ししていきます。
ちょっと気になった人や実は迷っている人、
見てくれると嬉しいです(*´▽`*)


フォローしてくれた人、フォローバックします!
#鉄フライパン #世界鉄フライパン協会
 #CastIronCooking #castiron #castironskillet
のタグを見つけてRTします。








プライバシーポリシーと免責事項 
クリックすると別ウィンドウが開きます

                                                                                                                    

                                                        YouTubeはこちら
              Twitterはこちら



☆ あると嬉しい国家資格 実際のプログラミングの仕事について

 





流行りのプログラミングに物申す!
 あると嬉しい国家資格






どうもほぺです。
今回は「あると嬉しい国家資格」です。

プログラミングに興味があったり、
IT、プログラミング系の資格を取ろうとする人が見ているかと思います。
私自身色々な資格を勉強して取得してきました。
・プログラミングするなら欲しい資格
・便利な資格
・就職にちょっと有利な資格
など紹介していきます。


まずはこれ!

・ITパスポート
・基本情報技術者試験
・応用情報技術者試験(基本情報技術者より階級が上)


・各言語の認定試験





「基本情報技術者試験」とは

情報技術をあつかう基本的な事ができるよ!
という証明になる国家資格です。

IT(クラウドサービスにおけるSaaSやPaaS、CEOやCIO等の
略称等)をはじめ、
言語系の知識、10進数から16進数等への変換、
アルゴリズムを使った図に対する知識、
ソフトウェアやハードウェアに関する知識等々、
本当に様々な知識を要求する資格になります。

基本的な事と言いましたが合格率は2割です
(そりゃ合格率2割になるよ)


私も持っている資格です。
なかなか難しかった記憶があります。
これを取得することでITに強くなり、プログラミングについても幅広く知識を得ることができます。


高度情報処理技術者試験まで行くと広範囲に


「簿記」の資格を取っておくと将来役立ちます。



レベル的にはこのような形です。
レベルが1つ上がるだけで難易度がハネ上がります。
もちろん給与にも関係します。

 

ITパスポート 
スキルレベル1 合格率50%
ちょっと知っています!お手柔らかに・・・。
↓↓

基本情報技術者 
スキルレベル2 合格率20~30%
基本はまかせて!
↓↓

応用情報技術者試験 
スキルレベル3 合格率20~24%
応用もできるよ!けっこう仕事できます!
↓↓

高度情報処理技術者試験 
国内最難関スキルレベル4 合格率10%前後

おし!どんとこい!!!!!



応用技術者があると就職にも、就職してからも有利だと思います。
IT系は取った方がいいよ!という資格が結構多いです。
あれもこれもとなりがちですね。
しかも難しい。

理系極振りの私には国語や英語よりマシかな。
といった感じでしたね。
勉強の範囲も詰め込む知識も多くて大変でした・・・。




実際のプログラミングの仕事について


私はプログラマーではありませんが、
プログラミングの仕事もしています。

具体的にはシステム間のデータ連携や特定のファイルへのデータの落とし込み、
Excelのマクロを使ってアプリもどきを作っています。


しかし、上記のような機能を作る際、
ただ作るだけでは意味がありません。
何に使うのか?誰が使うのか?いつまでに作るのか?
といった事を考える必要があります。


要するに、要件定義というものを固め、
仕様を作り、仕様を基にプログラミングし、
テストを行って不具合を潰し、ユーザーへ提供する。。。

これで初めて自分のプログラム動き出します。

しかし、完成したからといって油断はできません。
ゲームをやったことがある人なら身近に感じるかもしれませんが、
バグが潜伏している可能性があります。


バグというのは、簡単に言うと「不具合」のことです。
仕様の範疇にない現象、作り手の意図しない動きの事をいいます。


バグが発生する要因として大きく2つあり、
1つは単純なプログラミングミス。
2つ目は運用にない操作(想定外の操作)をした場合です。

1つ目はテスト不足が主だったりしますが、2つ目が非常に厄介です。
何故かというと、そのバグはユーザー次第で発生するかどうかが決まるからです。


会社の業務でバグ対応する事もあるのですが、
「えっ!!!!!!なんでそんな使い方したの!?まじで何なの・・・」
と思考がかたまる事もしばしば。
ユーザーは作り手の遥か斜め上の行動をしてきます。


システムサイドではこう使ってほしい、
またはユーザーからこう使うと聞いた上で開発したものの、
ユーザーの思い付きで思わぬ操作を行い、
結果バグが発生することが多いです。


当然、バグが発生したらプログラムを修正をしなければなりません。
修正をしたら当然、テストもしなければなりません。
ここがプログラマーがしんどいところかと思います。
長年いじくり倒されたバグだらけのプログラムの修正は
こちらがバグります・・・。


しかも、長く使えば使うほど運用形態も変わっていきます。それに合わせたシステムの改修を行います。
頭を抱えたくなる問題ですね。
最近は標準化が進んできています。
こういった問題も少なくなっているみたいで嬉しいです。


プログラミングの仕事をしていておもうのですが、
イライラは次のバグと残業を呼びます。

気持ちの切り替えが大切です。


以上がプログラミングについての記事でした。
参考になれれば幸いです。









プライバシーポリシーと免責事項 
クリックすると別ウィンドウが開きます

                                                                                                                    

                                                        YouTubeはこちら
              Twitterはこちら

★ 3分で分かるAPI

 



3分で分かるAPI


最近聞くAPIって何?APIの使い方、
APIの強みなど





最近「API」という言葉を聞くようになってきましたね。
ネットを利用している人はあーーーー!でもアレ何?って
なってませんか?
ITやWEB関係の方はおなじみの単語ですね。
実は私たちも日常で使っているものなんですよ(*´▽`*)

ここを開いたのも何かの縁、
ちょっと覚えていきませんか?





① APIは何て読む?APIは何の略?


 APIエーピーアイと読みます。



 Application Programming Interface 
アプリケーション プログラミング インターフェース

の略です。





② APIとは どんなもの?


 「アプリケーションやソフトウエア」と
「プログラム」をつなぐ接点です。


 

API(Application Programming Interface)
Interefaceは接点という意味があります。


接点や窓口を想像すると良いと思います。
銀行や郵便局の窓口みたいなものです。








・電子マネーでお買い物した事はありますか?

何かのサイトに会員登録したことはありますか?

・ネット通販の利用でログインしたことは?

・ゲームのアカウントにログインしたことは?











APIが窓口になってユーザーとサーバーをつなぎます。




APIにはセキュリティがあるため、情報が洩れる事はありませんが・・・

破損やハッキングを受けて情報の流失をしてしまう場合があります。

流失した情報が個人情報や金融情報や医療情報だととても怖いですよね。





APIのセキュリティはどれも同じではありません。

強力なもの、もろいもの、いろいろあります。
APIは高いですから・・・。

怪しげなサイトにそもそもAPIは存在するかどうか・・・。






コンビニのアイス1つ、数十円~数百円のゲームポイント欲しさに個人情報が流失してしまったら目も当てられません。




APIをとても簡単に説明してみました。
厳密にはちがう!もっと沢山の仕組みがあるよ!?
と言う方もいるとおもいます。
ざっくりと、なるほど!とくる説明を心掛けてみました。



手助けになれれば幸いです。








プライバシーポリシーと免責事項 
クリックすると別ウィンドウが開きます

                                                                                                                                         

                                                        YouTubeはこちら
              Twitterはこちら


まいくら日記③【神シード】にほぺむ降臨!

 





まいくら日記③

ほぺむ降臨!









こんにちは、はむです。
涼しくなりましたね!
我々ほぺむ、やっと元気になりはじめました。
暑いと活動できないもやしっ子です(*´▽`*)
食欲の秋!芸術(ゲーム)の秋!
楽しんでいきましょう。



ブログとユーチューブとTwitterを同時に始めたわたしたち。
徐々にやるという言葉ははむの辞書にはありません。




マイクラのワールドも新しく作る事になりました。
キャラクターも自分たちでデザイン、制作です。
いろいろ新しく始めるっていいですよね(*´▽`*)






キャラクターが死んだ時に「手持ちの物を無くさない」の設定が大好き。
だって毎回事故るし、物が無くなったら悲しすぎる。
今回はほぺに却下されました・・・。







家ではPCとゲーム機を並べて遊んでいます。
2人の真ん中にお菓子を置いて半分こしながらゲームしています。
お菓子は半分だから罪も軽い・・・はず。
同じ家にいるのでローカル通信で遊べるのも嬉しいですね!
プロのIT介護とゲーム介護がすぐ隣で受けられる特典つき!!









今回のワールドはどんな感じかな?
ドキドキ!







ロードが明けると目の前にはブタさん・・・




どこまでも広がる草原。
これはシード値失敗してるかも!?と思っていたら・・・





目の前に村があるという【神シード値】引き当てていました!!!!!
さすがほぺさん。
序盤がとっても楽なんですよね!




第一村人発見!
ロハスな自由人です。







村の規模は大きめ。
素晴らしい!!!!
まずは宝箱探しタイム(*´▽`*)







ネコ発見!!!!!!!!
村がある程度発展しているみたいです。
きっとゴーレムもいますね。






ネコは生の魚をあげると飼い猫になってくれますよ。







ねこを追いかけていくと遺跡も発見!
初期地が村の目の前、村の近くには遺跡もあるという好条件
テンションあがります( *´艸`)





箱の中身は金のスイカ!!!!!!
幸先いいです。
錬金はほぺさんのお仕事なので喜んでくれるでしょう。






そう言えばこの変な爆弾は投げられたような・・・
ちょうどいいところにほぺさん!





くらえっ!
えいっ!!!!!!!!!







池ポチャでした・・・
手りゅう弾にはなりませんでした。

とっても残念!!!!!







箱に興味が無くなったので・・・
またネコさがし。







村の近くに湿地発見!






食料に困らない環境、いいですね。







まずは資材集め。
原木を中心にいろいろな資材をあつめていきます。






うれしいわら束!
崩すと小麦、小麦からパンになるのでありがたいです。








楽しい物色タイム!







!!!!!!
なんとダイアモンドが2つも!






村の中はベビーブームのようです。





私たちが来たばかりなのに赤ちゃんがちらほらいます。
すでに一人暮らしとか強い!





今回入れたMODの中に「木の根元を切ると全部伐採できる」というのがあります。
とっても便利。
鉱石や砂は通常通り。「バランス崩れちゃうでしょ!!!」とほぺさん。
最初は楽でも後々飽きてきちゃうので便利もほどほどが良いですよね。







村の一角に土地をお借りする事にしました。
どこかお家を貸してもらおうかとも思ったのですが、
広い家がほしいほぺさんの希望で作る事になりました。






まずは整地!
あちこちぼっこぼこ・・・






ベッド作り。
ゾンビの襲撃で村人が襲われちゃいますからねー。






~次回、家作り~
見てくれた人ありがとう(*´▽`*)








クリックすると別ウィンドウが開きます











                                                                                                               

                                                        YouTubeはこちら
              Twitterはこちら