クリックすると別ウィンドウが開きます
プロゲーマーになるために
目指してた時にやっていたこと
意識した事
プロゲーマーになるためにやるべきこと
プロを目指すにあたって
意識した事
プロゲーマーになるためにやるべきこと
プロを目指すにあたって
どうも。ほぺです。
今回もプロゲーマーについてお話していこうと思います。
・プロゲーマーになるためにやるべきこと
プロゲーマーになるために、まずやるべきこと。
それは学生であれば学業!学業最優先です!!
それは学生であれば学業!学業最優先です!!
えっ?ゲームは?と思うかもしれませんが、日々勉強です。
学業を本気で取り組み、良い成績を得て、空いた時間で練習をする。
テレビで見る高校野球、大学野球の選手達もでもそうですよね?
彼らも学業を優先してたくさん勉強し、空いた時間を使って練習をし、技術を磨きます。
活躍するような選手の9割は頭が良いといっても過言ではありません。
実際に甲子園を見ている方はご存じかと思いますが、
甲子園に出場するような学校は相当偏差値が高いです。
つまり、その分効率のいい技術を学んで活かしているという事です。
甲子園に出場するような学校は相当偏差値が高いです。
つまり、その分効率のいい技術を学んで活かしているという事です。
長く練習すればいいってもんじゃない!
プロの方がよく配信されているのを見ます。
やはりどの方も受け答えがしっかりしてますし、
コミュニケーションの取り方が素晴らしいですよね。
やはりどの方も受け答えがしっかりしてますし、
コミュニケーションの取り方が素晴らしいですよね。
勉強することで、効率よく学力を上げることを考え、そして結果につなげる。
こういった積み重ねはゲームにも共通するところがあります。
効率よい技術を磨き方を考え、学び、大会で良い成績を残す。
効率よい技術を磨き方を考え、学び、大会で良い成績を残す。
のんびりダラダラとやっても結果に結びつきません。
しかし、ゲームをどのように正しく練習すればいいかを教えてくれる場所はありません。
プロの方が解説のような動画を配信されてますが、
正しく認識できない限り、そこから学び、結果を残すことは困難でしょう。
ただ、学業であれば、無限のように学べます。
効率良い学び方を先生達からしっかり吸収し、
ゲームにつなげていく・・・これが非常に重要です。時間は有限です。
ゲームにつなげていく・・・これが非常に重要です。時間は有限です。
年齢を重ねるとインプットもアウトプットも時間がかかる事かかる事・・・
若い時の時間は本当に大切!!!
学んだこと、一生懸命頑張った事、体験した事は全てあなたの魅力になります。
会話の豊富さや豊かな人間性を引き出しに例える事がありますよね。
たくさん学んで考えて行動して、引き出しを沢山もっている人になってください。
たくさん学んで考えて行動して、引き出しを沢山もっている人になってください。
学業でいい成績が取れる
||
ゲームでも結果が残せる...かも。
と考え、実践してください。
・プロゲーマーに目指すにあたって
ではどうすればプロになれるのか?
大きく分けて二つあります。
①技術を磨き、トップを目指す
②芸術を磨き、独創性を出す
①は誰もが考えることかと思います。単純に練習・努力をし、技術を磨いて大会などの
競技に出て優勝を目指すといったところでしょうか。
大会で優勝、入賞する人は周りを盛り上げることができる選手として認知されます。
ゆくゆくはスポンサーが付き、大きな対価も期待できるでしょう。
ゆくゆくはスポンサーが付き、大きな対価も期待できるでしょう。
おそらくプロを目指す8割の方がこの道を選び、日々努力しているかと思います。
しかし、野球やサッカーなどをよく見ている方はご存じかと思いますが、毎年何千人、
何万人と大きな大会で活躍することを目指し、最終的にドラフトという形で各プロ
団体へ入団します。
何万人も球児がいて採用されるのは50人足らずです。
ゲーマーも同じで、ストリーマーとして活動したり、大会に出て活躍したりする人は
本当に極わずかで、下手すると片手で数える程度しかプロになれない場合もあります。
そんな一握りの人になるためにも、効率が非常に大事なのです。
いかに効率よく技術を磨けるか。これができる人がプロになれる。
では②はどうでしょうか?
②は一定以上の技術を磨く必要がありますが、人とは違う独自の技術を周りに見せる
ことで、盛り上げることができている人がいます。
そういった人もプロと呼ばれており、スポンサーが付いています。
競技として勝つことを重きに置かず、いかに己の独創性を高め、魅せることができる
かが重要となっています。
独創性、すなわち誰もが真似出来ない個性は人を引き付ける魅力がありますよね。
①とは違ったベクトルで技術を磨く必要があります。
①とは違ったベクトルで技術を磨く必要があります。
たまに努力の方向性を間違っているかのような人を見かけませんか?
技より魅せ方、ネットに転がっているテンプレートな強さより好きなプレイスタイル、楽しさ最優先、でも確かなテクニック・・・。
技より魅せ方、ネットに転がっているテンプレートな強さより好きなプレイスタイル、楽しさ最優先、でも確かなテクニック・・・。
そういった人が独創性を持っている可能性が高く、人を魅せることができれば
対価を得られる可能性があります。
自分の個性を大事にしよう!
上手な事はすごい事!
個性的な人はすばらしい事!!
私個人の偏見ですが、そういった人を「才能ある人」と見ています。
人が見ないような物事を捉え、その技術を磨き、盛り上げる・・・。
コメディになりがちですが、これもまたプロへの道かと思います。
プロになるのはどれもこれもいばらの道!
楽な道なんてないです。
楽な道なんてないです。
才能と努力と個性、そしてほんの少しの運が必要です。
③プロゲーマーになるためにやるべきこと
④プロを目指すにあたって
これにて終わりにしたいと思います。
いかがだったでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。
③プロゲーマーになるためにやるべきこと
④プロを目指すにあたって
これにて終わりにしたいと思います。
これにて終わりにしたいと思います。
いかがだったでしょうか?少しでも参考になれば幸いです。
0 件のコメント:
コメントを投稿